歯ぐきから血が出る(歯周病治療)歯ぐきから血が出る(歯周病治療)

  • ホーム >
  • 歯ぐきから血が出る(歯周病治療)

日本の成人の約8割は、歯周病または歯周病予備軍であるといわれています

日本の成人の約8割は、歯周病または歯周病予備軍であるといわれています

歯ぐきから血が出る」「歯ぐきが腫れている」「口臭がきつくなった」「歯がグラつく」といった症状は歯周病のサインかもしれません。歯周病は、自覚症状があまりないまま進行してしまう怖い病気です。そのため気づいたときにはかなり症状が進んでいることも少なくありません。歯周病も虫歯同様、早期発見・早期治療が大切です。

鷺沼駅より徒歩2分の歯医者「かねやす歯科医院」では、歯周病治療にも力を入れています。上記のような症状を感じたら、お気軽にご相談ください。

歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病は、歯周病菌の作用により歯ぐきや歯を支える顎の骨などの歯周組織が破壊される感染症です。歯垢(プラーク)に棲みつく歯周病菌が増殖すると、その菌に抵抗するために白血球が集結して活性酸素を発生します。それにより歯周組織が破壊され炎症を起こし、血流不善を起こし、さらに免疫力が低下し、どんどん悪化していくのです。予防ケアや治療をしないと、やがては歯が抜けてしまうこともある怖い病気です。

歯周病を防ぐ方法

歯周病は生活習慣病のひとつだと考えられています。次のことに注意することで歯周病のリスクを減らすことができます。

生活習慣から歯周病を見直しましょう
1.禁煙しましょう 2.食生活に注意しましょう
喫煙すると血管が収縮し、血流を悪くなり、歯周病が悪化します。歯周病のリスクを減らすために、そして健康のためにも禁煙をおすすめします。 「甘いものやわらかいものばかり食べる」「長時間食べ続ける」などの食生活は、歯垢がたまりやすくなります。栄養の偏りは身体の抵抗力の低下につながり、歯周病の悪化の要因になります。
3.ストレスを減らしましょう 4.ブラッシングをしましょう
ストレスがあると歯ぎしりをしたり、抵抗力の低下を招いたりします。どちらも歯周病の悪化につながります。 お口の中の食べカスや歯垢が残っていると歯周病になりやすくなりますので、丁寧にブラッシングしましょう。とくに歯並びの悪い人は、食べカスなどが残りやすいので、念入りにブラッシングをしてください。
5.口呼吸はやめましょう 6.女性ホルモンの変化に注意しましょう
口呼吸をすると口の中が乾燥し、口腔内を洗浄してくれるだ液が減ってしまうため、歯周病や虫歯になりやすくなります。 女性ホルモンなどのバランスが変化すると歯周病にかかりやすくなります。思春期や妊娠期、更年期の時期にはとくに注意が必要です。
7.持病のある人は注意しましょう
糖尿病などの持病がある人は、身体の抵抗力が低下しやすいので、歯周病も悪化しがちです。

歯周病の進行度合

軽度の歯周病 中等度の歯周病 重度の歯周病
軽度の歯周病 中等度の歯周病 中等度の歯周病
歯ぐきに軽い炎症を起こし、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)が少し深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシングのときや硬いものを食べたときに出血することがあります。 歯垢が歯石に変化し、歯周ポケットがより深くなり、炎症が進行して歯を支える顎の骨にまで達した状態です。歯がグラつきはじめ、歯ぐきが腫れて出血も見られ、歯が浮く感じや口臭も現れます。 歯を支える顎の骨の半分以上壊された状態です。歯ぐきが下がって歯がグラつき、膿が出て、痛みや口臭がきつくなります。さらに悪化すると、複数の歯に感染して抜け落ちることがあります。

歯周病の検査について

健康な歯肉では、歯周ポケットは1~3mmです。歯周病は進行に伴って、歯周ポケットが深くなっていくので、その深さを測ることにより歯周病の進行度合がわかります。プローブという器具を使って歯周ポケットの深さを測る検査を「ポケット検査(保険診療)」といいます。このポケット検査の結果を見て、必要に応じて唾液検査や細菌検査を行い、生活習慣などの問診も合わせて治療計画を立てていきます。

歯周病治療について

軽度の歯周病治療

当院では次亜塩素酸を用いることで歯の表面にバイオフィルム(ここに歯周病菌が存在) を除去することができ、この状況で治療(スケーリング・ルートプレーニング)を行うことで治療の効率が良くなります。

TBI(ブラッシング指導)
TBI(ブラッシング指導)
お口の汚れを落とす毎日のブラッシングは、歯周病の治療・予防に欠かせません。一人ひとりに適したブラッシング方法を指導いたします。
スケーリング
スケーリング
1秒間に数万回という振動と衝撃波により歯周病菌を死滅させる「超音波スケーラー」や「ハンドスケーラー」という器具を使い、毎日のブラッシングでは落とせない歯垢や歯石を取り除きます。
ルートプレーニング
ルートプレーニング
「キュレット」という器具を使い、歯周ポケットの奥深くに付着した歯垢や歯石を取り除き、歯と歯根の表面をなめらかにして汚れの再付着を防ぎます。
中等度~重度の歯周病治療

スケーリングやルートプレーニングでは歯周病の改善が見られない場合は、外科的処置によって歯肉を切開して治療を進めます。

歯周ポケット掻把(そうは)術
歯周ポケット掻把(そうは)術
歯肉に局所麻酔をして、歯周ポケットの奥深くに溜まった歯垢や歯石を除去し、歯周病に感染した歯ぐきの一部を削り取る外科的処置です。歯周ポケットが比較的浅い場合に行います。
フラップ手術
フラップ手術
局所麻酔後に歯肉を切開し、歯根を露出させてから付着した歯垢や歯石を取り除きます。同時に感染した組織も除去し、歯肉を縫合します。
GTR(組織再生誘導法)
GTR(組織再生誘導法)
歯周病が進んで歯周組織が痩せてしまった場合に行う処置で、歯肉の切開後、特殊な膜を挿入して歯周組織の再生を促します。
エムドゲイン法
エムドゲイン法
歯周病で破壊された歯周組織の再生を促す治療法のひとつです。感染部分を切除してから、「エムドゲインゲル」という歯周組織再生誘導材料を塗布し、切開した歯肉を縫合します。

歯周病は全身へ影響を与える病気なので、きちんと向き合ってケアをしましょう

歯周病はお口の中だけの病気ではありません。近年では、歯周病が全身にもたらす影響や身体の病気が歯周病に与える影響についての研究が進んでいます。

歯周病とかかわりがあるとみられる全身疾患
糖尿病 心疾患 早期低体重児出産 誤嚥(ごえん)性肺炎 骨粗しょう症
歯周病は糖尿病の合併症としてとらえられています。歯周病が改善すると血糖値も改善するという報告があります。 歯周病による炎症物質が血流を介して心臓血管に影響をおよぼすことがあります。 歯周病に感染している妊婦さんは、感染していない妊婦さんに比べて早産や低体児出産をする確率が高いという報告があります。 唾液に含まれている歯周病菌が肺や気管に入ると肺炎の原因となることがあります。 骨粗しょう症により歯を支える顎の骨がもろくなると、歯周病を進行させる一因となります。

歯周病とかかわりがあるとみられる全身疾患

歯周病の予防にもっとも効果的なのは毎日のブラッシングです。自己流ではなく、お口の状態に合った正しいブラッシングを身につけて、効果的に行うことが大切です。当院ではブラッシング指導とともに、ホームケアとして次亜塩素酸(じあえんそさん)による洗口をおすすめしています。

そしてもうひとつ大切なのが、定期的な歯科医院でのオーラルケアです。毎日のブラッシングでは落としきれない汚れを徹底的に落とすことで、お口のトラブルの予防につながります。ご自分の歯をいつまでも健康に保つために、お口のお手入れをしていきましょう。